よくある質問

インターンシップについて
どんな学びになりますか?
即席めんメーカーの実践的な業務体験ができます。商品開発や開発研究、営業など、食品メーカーの仕事を職種別に学ぶことができます。また、社員との直接的な交流を通じて、企業文化や職場の雰囲気を体感することができます。
本選考に関係しますか?
インターンシップへの参加は選考に直接影響することはありませんが、業界理解や企業理解を深める貴重な機会となります。また、インターンシップを通じて自身のキャリアプランを具体化することができます。
参加後のスケジュールは?
インターンシップ終了後、参加者限定のイベントや選考会への案内をお送りします。また、OB・OG訪問などの個別相談も随時受け付けています。
やっておいた方がいいことはありますか?
・食品業界の基礎知識の習得
・即席めん市場のトレンド調査
・エースコック商品の試食
・業界ニュースのチェック
・自己分析と志望動機の整理
必要な事前準備は?
・エースコックの企業研究
・参加日程の確保と交通手段の確認
・ビジネスマナーの確認
・筆記用具、メモ帳の準備
携帯での参加は可能ですか?
オンラインセミナーやイベントについては、スマートフォンでの参加も可能です。ただし、資料の確認やグループワークの参加のしやすさを考慮し、可能な限りPCでの参加を推奨しています。
服装に指定はありますか?
私服で結構です。ただし、会社は社員やお客様などが頻繁に出入りしますので、TPOをわきまえた服装でご参加願います。
友人と参加は可能ですか?
友人との同時参加は可能です。ただし、グループワークなどでは異なるグループに分かれる可能性があります。
社員と交流はできますか?
若手社員との座談会などの交流の機会を設けております。質問や相談も積極的に受け付けています。
学生との交流はありますか
グループワークや懇親会を通じて、他大学の学生との交流機会があります。
緊急連絡先は?
インターンシップ参加時に、当日の緊急連絡先をお伝えします。
特別選考はありますか?
インターンシップ参加者向けの特別選考枠は設けていませんが、早期選考制度があります。

選考について
選考の注意点を教えてください
・提出書類の期限は厳守してください
・面接では具体的なエピソードを準備してください
・企業研究を十分に行い、志望動機を明確にしてください
選考のポイントは?
面接官が主に見るポイントは、以下のとおりです。
【1次面接】
・社会人となる自覚
・礼儀・服装、言葉遣いなど基本的なマナー
・コミュニケーション能力
【2次面接】
・明確な志望動機
・一緒に働きたいと思えるか
・「おっ」と思う光る部分があるか
【最終面接】
・会社を発展させる能力があるか
・熱意や意欲は本物か
・内定を出したら入社してくれるか
選考のスケジュールは?
①エントリー
②書類選考
③1次面接(集団面接)
④2次面接(集団or個人面接)
⑤適性検査
⑥最終面接(集団面接)
内々定
※選考期間は約2〜2.5か月を予定しています
内定までの流れ
①内々定通知
②フォロー面談の実施
・不安な点や疑問点の確認
・配属先の希望確認
・各種手続きの説明
・本人の意思確認
③内定承諾書の提出
④10月1日に内定式を実施
選考の服装は?
面接時はリクルートスーツの着用をお願いします。オンライン面接の場合も同様です。
面接は個別ですか?
基本的には集団面接中心となります。予約埋まり具合で、個人面接になることもあります。
求める人物像は?
①固定観念にとらわれず、創造性豊かな発想を打ち出すことができる人。
②失敗を恐れずに、積極的に行動できる人。
③常に一流を目指して努力できる人。
困ったときの連絡先は?
選考に関する問い合わせは、採用担当メールアドレスまでご連絡ください。
選考の持ち物は?
・筆記用具
・履歴書(大学指定のものを推奨)
必要書類について
・履歴書
・成績証明書(※内定承諾時に提出)
・卒業見込証明書(※内定承諾時に提出)
・健康診断書(※内定承諾時に提出)

入社について
配属先について
配属先は本人の適性や希望を考慮して決定されます。主な配属部署は、以下のとおりです。
【事務系】
・営業
・商品開発
【技術系】
・開発研究
・品質保証
配属地について
全国各地の事業所への配属の可能性があります。可能な限り本人の希望を考慮しますが、業務上の都合により希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
社宅に入居できる条件は?
・単身赴任者
・転居を伴う異動者
・通勤時間が約1時間半を超える社員
・その他、会社が認めた場合
家賃補助は出るの?
社宅入居者には、家賃の補助があります。
また、独身で社宅入居者でない方にも家賃補助があります。
どんな成長ができるのか?
・商品開発やマーケティングのスキル習得
・マネジメント能力の向上
・専門資格の取得
・グローバルな視点の養成
・リーダーシップの育成
社内の雰囲気は?
風通しの良い社風で、年齢や役職に関係なく活発な意見交換が行われています。また、部署間の連携も強く、チームワークを重視した職場環境です。
社宅制度は整ってますか?
単身者用・世帯用の社宅を完備しており、転勤時の住居手配もスムーズに行えます。

仕事について
仕事のやりがいについて
・消費者の食生活への貢献
・新商品開発への参画
・市場トレンドの創造
・グローバルな事業展開
・社会貢献活動への参加
1日の流れ
【営業】
8:20 出社:メールや問い合わせ内容の確認を行います。
9:00 商談準備:その日の商談にあわせて、商品サンプルや試食の用意をします。
10:00 出発:取引先のところへ向かいます。
11:00 商談:新商品の紹介をして、実際に召し上がっていただいて、店頭でどのように拡売していただくかを取引先と相談します。
12:00 お昼休憩
13:00 店舗巡回:採用された商品が陳列されているか、競合他社の商品の売価などを、担当企業に限らず競合企業も含めてチェックします。
15:00 帰社:見積書や商談資料作成などの事務作業に取り掛かります。先輩方と情報共有して自身の商談内容を振り返り、追加提案や次月度の商談に活かせる提案を模索します。
17:40 退社
【開発研究】
8:45 出社:メールや問い合わせ、スケジュールの確認を行います。
9:00 試作:新商品のスープを作ったりします。
10:00 試食:チーム内の打ち合わせで、商品発売スケジュールの確認や連絡事項などを共有します。その後、店頭で気になった商品、参考になりそうな商品などの試食を行います。
11:00 改良:開発研究室、商品開発グループを交えて、新商品の試食をします。商品コンセプトにスープの味わいやかやくが合っているかを評価したり、より美味しい商品を作るにはどう改良すればいいのかを話し合ったりします。
12:00 お昼休憩
13:00 商談:取引先様と原料などの意見交換を行います。
14:00 打ち合わせ:チーム内で打ち合わせを実施し、課題を共有します。
15:00 書類業務:新商品の商品カルテを作成します。
16:00 スケジュール確認・学習:明日以降のスケジュール確認や、業務にかかわる情報収集を行います。
17:40 退社
有給は取れますか?
入社6ヶ月経過後から有給休暇を取得できます。取得率向上に向けた取り組みを行っており、平均取得率は60%程度です。
基本給は何円ですか?
【基本給】
2024年4月実績
総合職 修士了 218,000円
総合職 大学卒 207,000円
【モデル月収例】
≪新卒1年目の月収例≫
総合職 修士了 228,500円
(住宅手当一律6,000円、保健手当一律4,500円含む。営業職はプラス7,000円)
大学卒 217,500円
(住宅手当一律6,000円、保健手当一律4,500円含む。営業職はプラス7,000円)
休日について
・完全週休二日制(土日祝)
・創立記念日
・年末年始
・夏期休日
・年次有給休暇
・特別休暇
・慶弔休暇
・育児休業
・介護休業
年間休日126日(2025年)
残業は?
部署や時期により異なりますが、月平均14時間程度です。テレワークや時差出勤といった業務効率化の取り組みにより、残業時間の削減に取り組んでいます。
転勤はありますか?
転勤の可能性はありますが、個人の状況や希望を考慮します。特に営業職は、担当エリアの変更に伴う転勤の可能性があります。
男女比率は?
男性55%、女性45%です。営業、開発、製造など、すべての部門で性別に関係なく活躍しています。また、育児との両立支援制度も整備しており、長く働き続けられる環境を整えています。
会社のいいところは?
・風通しの良い社風
・充実した研修制度
・安定した経営基盤
・働きやすい職場環境
・福利厚生の充実
・社員の成長支援
会社の課題は?
・グローバル展開の強化
・新商品の定着
・デジタル化への対応
・人材育成の強化
異動の頻度は?
当社では、基本的に異動は比較的少なめです。ただし、部署や個人の状況によって異なり、長く同じ部署で専門性を高めるケースもあれば、異なる部署で経験を積むケースもあります。個々の適性や業務の必要性に応じて、柔軟に対応しています。
産休育休取得後の復職率は?
産休・育休からの復職率は100%です。時短勤務制度や在宅勤務制度も整備され、仕事と育児の両立をサポートしています。

配属について
配属先はいつ決まる?
【事務系】
入社後、4月頃から面談を実施し、5月までに配属先が決定します。
【技術系】
入社後、長期の研修と面談を通して12月までに配属先が決定します。
地域の指定は出来る?
希望する地域を考慮しますが、業務上の都合により必ずしも希望に添えない場合があります。
資格取得の費用は会社負担?
業務に必要な資格の取得費用は、会社が全額または一部を負担します。
入社までに必要な資格は?
業務上、車の運転がありますので、普通自動車免許の取得が必須です。

給与について
ボーナスはどのくらい?
年2回(夏季・冬季)支給
昨年度実績:年間4か月分
※業績により変動する場合があります
平均年収はどのくらい?
平均年収は550万円程度です。
※年齢、役職、職種等により個人差があります。

福利厚生について
研修について
・新入社員研修
・階層別研修
・選抜型研修
・語学研修
・海外研修(選抜)
・資格取得支援
福利厚生について
・各種社会保険完備
・財形貯蓄制度
・確定給付企業年金(退職金制度)
・借上社宅
など

社宅について
家賃補助は出るの?
借上社宅:家賃の90%程度を会社負担
独身の一人暮らし:家賃の40%程度を会社負担
社宅はあるの?
借上社宅となるので、住居は会社規定の範囲内で選んだいただくことになります。
家は自分で選べるの?
会社指定の不動産会社、又はご自身で物件を選択できます。
ただし、会社規定の条件内での選択となります。
引越し費用は出るの?
会社都合の転勤:
・引越し費用全額会社負担
・赴任手当支給
入社時:
・引越し費用全額会社負担
・着任手当支給
交通費は出るの?
全額支給(月額上限あり)
・公共交通機関:実費支給
・マイカー通勤(工場のみ):距離に応じた手当支給